 |
 |
 |
ピアノ・TV・電話
ピアノ:一番重たいもの
数年前に中古で買ったアップライトのYAMAHAがある。息子も娘もピアノを習っている。
この設置位置を決めるのに迷った。
まず、一階に置くのか、二階に置くのかを決めなければならない。
二階に置くのであれば、クレーンを手配するしかないので、引越し後に自分たちで移動という
わけにもいかない。
妻と子供二人はピアノ擁護派。
私は、彼らほどの愛着をピアノには感じない。
私はピアノは一階に置いて、弾きたい時に行けばいいという考え。
逆にあの三人は、リビングにピアノがあって、いつでも弾きたいという考え。
この対立は、あっさりと擁護派が勝利した。
二階に置くなら、床の補強工事が必要になると思った。西山さんに相談すると、設計からの返事が来た。
「特に補強の工事は必要ない。ただピアノを床に直接置かずに、板を敷いてほしい」とのことだった。
さすが鉄骨ハイム、頑丈だ。木造系では二階へのピアノ設置は難しいらしい。
TV
TVの場所は、比較的簡単に決まった。各個室にTVアンテナへの接続を付けた。
この辺りはUHFだけで、全テレビ局が映る。VHFアンテナ設置の必要はない。
アンテナ設置は自分でやろうと考えた。
古い家で使っていたアンテナをそのまま使えば、問題ないはずだった。
しかし、結局はハイムに頼むことに…。(詳細は入居後のページ 「TVアンテナ」に記述)
また、BS用のケーブルも通しておくことにした。でもわが家にBSチューナーはない。
10年前にパラボラアンテナが壊れてから見ていない。ケーブルの設置は将来のため。
TVも薄型でも大型でもなくて、ごく普通の25インチタイプだ。
ハイビジョンもデジタルも関心なし。こんなに時代遅れでいいのだろうか?
電話・LAN
電話のジャックとLANの口は各部屋に付けた。LANは無線LANを使えば必要ないかとも思ったが
「一階と二階の間で電波がうまく飛ばないこともあります」とのハイム側の助言に従うことにした。
  |

hints
ピアノのように大きくて重たい物は入居後に移動することは難しい。
どこに置くか、あるいは処分するかで生活スタイルは大きく変わる。
間取りを決めてからピアノを置く場所を選ぶのではなく、ピアノを意識した間取りを考える方が賢い。

|  |
---|
|
---|
|
 |