建築の記録 工事記録
玄関造作

家の顔

 玄関正面の飾り
玄関の造作は本当の最終局面だ。これが終われば、引渡しまでもう少し。
玄関の飾りに関しては、プランのページで既に詳しく書いた。
玄関の正面にインテリア手配のカウンターを設置する。
そして、その周辺をINAXのエコカラットで装飾するという手順。
エコカラット・ブリックは、わざとデコボコ感を出したタイルだ。
一つ一つのタイルの大きさも少しずつ違う。
その為に、タイルとタイルの間に隙間ができる。
実はこの隙間がクセモノだ。ある実邸を見た時のこと。色の濃いエコカラットを明るい色のクロスの上に張ってある家があった。 エコカラットの隙間からクロスの白色が所々見えて、興醒めした記憶がある。
稲垣さんに話すと「Davidさんの所へは、最高の腕前の職人を行かせますので、大丈夫ですぅ」という返事だった。
最高の職人が本当に来るかどうか分からないが、稲垣さんにそう言われると安心する。
 写真1 クロスを張る前  写真2 カウンターが付く  写真3 作業中

上の写真を見ていただきたい。写真1がクロスが張られる前の壁。この後で、壁全体にクロスがごく普通に張られる。
次に写真2のように、収納用のボックスが付き、その上にカウンターが設置される。
ボックスの大きさは80cm×55cm×30cm、カウンターは143cm×32cm×3.5cm。結構しっかりしたカウンターだ。
収納用のボックスは、特に何かを収納するというよりも、この方が全体のバランスが安定すると考えて設置した。 しかし、テーブルだけの方が良いという意見もある。
友人の庭師は「この収納ボックスは邪魔だ。カウンターだけの方がスッキリしていいぞ」と言う。
私はそうは思わない。
さて最後に、写真3のように職人さんがタイルを張っていく。この辺りの作業は私は全く見ることが出来なかった。 写真は妻が撮ったものだ。作業が終わった後で、仕上がりを確認したが満足のいくものだった。
さて、この装飾の費用は、エコカラットの材料費が4万円、エコカラット等の取り付け費が5.5万円、収納ボックスが6.6万円、 カウンターが4万円で、合計約20万円。
20万円という価格は高過ぎるような気もするし、妥当な気もする。しかし昔の私なら、絶対に容認できない値段だ。
実は契約前には、この部分の装飾は30万円くらい 掛かると言われていた。そんなに高価ならエコカラットは自分で張って、少しでも値段を下げたいと考えていた。 しかし全部で20万円と聞いて ハイムに任せることにした。これもハイム側の数字のトリックだろうか。エアコン然り…
この玄関ホールは、わが家で一番贅沢な空間だ。とても気に入っている。
 写真4 エコカラット  写真5 正面装飾完成  写真6 飾り(小)


 玄関ホール飾り(小)
正面の装飾を左に向くと、装飾(小)が目に入る。正面の飾りと装飾(小)のコンビネーションで考えて、装飾をプランした。
このコンビネーションは、私のアイディア。成功しているのかどうかの判断が難しいところ。 こちらの装飾(小)だけが正面玄関にある位が、わが家のクラスの普通の装飾かもしれない。
ここはダウンライト1つでニッチを照らす。カウンターの大きさは80cm×23cm×3.5cm。このカウンターの価格は インテリア手配で1.5万円。
カウンターの下は空間で何もない。あえて空間にすることによって、ゆとりを表現したかったのだが、 こちらも成功かどうかの判断が難しい。
結局のところ、気に入っているのは私ひとりなのかも知れない。

 電話カウンター
わが家の階段は、コの字型になっている。その中心部分の空間に電話を置くためのカウンターを付けた。 これもインテリア手配で1.5万円。カウンターの大きさは48cm×40cm×3.5cm。
 写真7 電話カウンター  写真8 正面装飾 夜


前のページへ 次のページへ

     ご注意:検索エンジン等でこのページに直接来られた方は、ここをクリックしてTOPページに移動して下さい。









三階建てならデシオで、木造はツーユーだね。 こんなふうに三角屋根が載ってるのがドマーニで、平らな屋根ならパルフェだよ。