写真集 写真集
皆さんのドア 写真集21

「はい、チーズ」

 ふぅちゃん
プラン検討中や建築中にお世話になったのがふぅちゃんのHPでした。本当に感謝しています。
また、このHPの掲示板に一番最初に書き込んでいただいたのも、ふぅちゃんでした。嬉しかったです。
私の中ではふぅちゃんはハイムの家の建築の導き手であると同時に、HP作成の導き手でもあります。 ふぅちゃんのHPが無かったら、私もHPを作っていなかったように思います。
ふぅちゃんカッコイイ。

    お名前 ふぅちゃん
    立場 奥様
    ご家族 ご主人(ルドルフさん)、長女(みるくちゃん)、次女(ウサハナちゃん)
    場所 北海道
    タイプ ノースワードLX
    一言 家を建築するに当たり優先したのは『万が一(車椅子)になっても、何とか生活が出来るようにする事』。
素人ながら、あれこれ考えて形にしました(だから、間取りもチョッと変!)。
その際に勉強した事を元に『福祉住環境コーディネーター2級』の資格も取得してしまいました(何の役にも立ってないけど・・・・・・)!
きちんと勉強すると、我が家のNGの部分が解って・・・・・・・
「お金を貯めてリフォームだ〜〜〜〜〜!!!!」(その前に繰り上げ返済!)

 写真1 玄関ドア  写真2 お風呂とトイレ  写真3 リビングドア

写真1
玄関: YKK-AP製の断熱ドアです(とっても重いですよ!)。 大型玄関ポーチは営業さんの趣味? 当初、スロープを付ける予定ではなかったので、ステップの幅(踏面)が90cmで普通の3倍の長さになってます。 これは、車椅子を介助で段階的に登るのに必要な幅という事で変更してもらいました。 最終的にはスロープが付いたので、30cmに戻しても良かったのですが、誰も何も言わなかったので、幅広のままになりました。 スロープの傾斜は介助走を前提にしてるので、少し急です。 失敗したと思うのは、スロープを壁に沿って付ければ良かったという事! ちなみに、スロープの位置から考えるとドアの開きは逆になるのですか、現在の使い勝手を優先しこちらにしました。

写真2
お風呂とトイレ(1F): お風呂*Vスライディングドアです。 3枚引き戸と悩んだのですが、開口幅が広い事に惹かれて取り付けました。 万が一、洗い場で人が倒れた場合、『折り戸だと開くのが困難』という事が言われましたが、このドアの場合向かって右側が、トラブルが有った際に取り外すことが可能です(今はどのメーカーも改善されているようです)。 ちなみに、3枚引き戸でも人が寄りかかって倒れた場合、その重みで開く事が出来ない場合があるそうです。 トイレ*出来る事なら引き戸を付けたかったのですが、間取りの都合上困難に! 『ドアの幅は広い方が良い!』という事で90cmのが取り付けて有ります。

写真3
リビングドア・その1:このステンドグラス、アクリルだと思い込んでいたら・・・・・・本物のガラスでした! ドアの上の部分に写っているのは『ピクチャーレール』です。

 写真4 リビングドア・拡大  写真5 勝手口もどき  写真6 勝手口ステップ

写真4
リビングドア・その2:ガラスの証拠です!保険で直せるのですが自己負担の3万円が捻出できない為、まだ修理に到っておりません^^;

写真5
勝手口もどき・その1:勝手口は必要なかったので、掃き出し窓を取り付けました。外からも開閉が出来るようにハンドルと鍵が付いてます。

写真6
勝手口もどき・その2:増しコンをして、段差を解消して有ります。余りにも立派で・・・チョッと邪魔!?壁伝いに降りれるようにすれば良かったと、チョッと後悔・・・・・

 写真7 玄関ドア郵便受け  写真8 郵便受け内側  写真9 郵便受け内部

写真7
玄関ドアの郵便受け・その1:外側のUPです。

写真8
玄関ドアの郵便受け・その2:内側のUPです。外側と内側に蓋の有る2重(?)構造になってます。

写真9
玄関ドアの郵便受け・内側の黒い蓋を開けると中にはブラシ状の物が付いてます。小さいメモ程度の物はこの間に入ってしまい、気が付かない事もしばしば・・・・。

 写真10 サニタリー  写真11 引き戸の鍵  写真12 引き戸の鍵

写真10
サニタリー収納と引き戸:ダイニングとサニタリーにの間に有る引き戸です。
別に何も言わなかったのですが、鍵付きになってます。

写真11
引き戸・その2:サニタリー側から見た鍵の部分のUPです。

写真12
引き戸・その3:ダイニング側から見た鍵の部分のUPです。

前の写真集へ メニューへ 次の写真集へ

     ご注意:検索エンジン等でこのページに直接来られた方は、ここをクリックしてTOPページに移動して下さい。