 |
 |
 |
皆さんのドア 写真集12
「はい、チーズ」
rinrinさん
真面目で誠実なイメージのするrinrinさん。掲示板の初めのころからの来訪者。
rinrinさんの存在によって、私は随分と元気をもらいました。正しいことを真っ直ぐに語る方です。
また彼によって、私はグランツーユーの素晴らしさも知りました。
rinrinさんカッコイイ。
|
■お名前 |
rinrinさん |
|
■立場 |
ご主人 (一応まだ)30代の男 |
|
■ご家族 |
奥様、二人の娘さん、ミニチュアダックス(♀) |
|
■場所 |
仙台市内 |
|
■タイプ |
グランツーユー |
|
■一言 |
セキスイハイムの2×6住宅「グランツーユー」に5.6kwの太陽光発電パネルを載せて、
自分はエコロジストだと自己満足しています。
仕事から帰ると、パネルの発電量を見
てニヤニヤするのが日課に。
まだ、住んで間も無いのですが、暑い夏、寒い冬がグランツーユーの中ではどうなの
か…楽しみです。
|
写真1
リビングからダイニング側を見たところ。普段は開放してますが、お客さんが来た
時は閉めます。カスミガラスでダイニング内も見えないようになってます。朝撮った
ので、東側のダイニングは明るいですね。太陽光発電のモニターとドアホンのモニター
が並んでいます。ちなみに南西向きの太陽光パネルは朝は発電量が少なめでま
だ295kwh。
写真2
振り返って、リビングと和室の仕切り。2階の重量を受けるために、これ以上の開口
部は取れませんでした。希望は1間の開口部だったのですが…。リビングの照明スイッ
チがあります。ダイアル式は、リビングの壁の蛍光灯の調光スイッチ。殆ど使ってま
せん…。このスイッチ類の右側にリビングから玄関ホールに抜ける開き戸があります。
ドアを開けると、スイッチ類がドアの裏側になってしまい、ちょっと失敗…。
写真3
玄関からの眺め。手前は脱衣所のドア。奥はダイニングキッチンへの開き戸。1と同
じタイプで、やはりカスミガラスで中は見えないようにしています。やっぱり、朝の
ダイニングキッチンは明るいです。

写真4
階段途中から見下ろした写真。左はダイニングキッチンへの開き戸。正面は家事収
納。ここの扉が入らないために、トラブル発生。丁度よい大きさの松下電工製の扉を
入れてもらいました(もちろん無償)。背も高くてお気に入り。微妙に色が違いますが、
あまり気になりません。右奥にはリビングへの開き戸。こちらは、透明ガラスで、日
中、光がリビング(南側)から玄関ホール(北西側)に届くようにしています。
写真5
和室と玄関ホールの間の開き戸。外側は、普通のパネルドア、内側から見ると壁紙
と同じ模様になっています。
写真6
2階ホールから。手前が主寝室のダークショコラ色のドア。主寝室はちょっとグレー
ドアップしたドアを使ってます。奥はトイレの引き戸。2階ホールは4箇所で照明操作
可能。その2コが写ってます。こんな近距離なのにね・・・

写真7
基調色の境界線。ダークショコラとライトハニーがぶつかります。慣れてしまった
せいかあまり違和感は感じないのですがどうでしょう??壁の厚みはユニット同士の結
合部。30cmくらいあります。
写真8
(将来の)子供部屋のドア。ここにも、2階ホールの照明スイッチがあります。奥は2
階ホールからベランダにつながる窓。ロールスクリーンをつけています。ここにも、
2階ホールのスイッチがあります。
写真9
玄関のドアです。かっこいいと一目ぼれ。左の子ドアは、Davidさん同様、引越以来
開けたことがありません。親子ドアにしたために、結構金額アップしたんですけど
ね…

写真10
そのドアを内側から見ると…なんてことは無い、大きなガラスが入っていて、外側
だけ木でスリットが入っていたんですね。てっきり内側も同様にスリットが入ってい
るのかと思ってたのですが。展示場ではドアは開きっぱなし(自動ドアがついてまし
た)だったので、内側の構造は契約後まで気付きませんでした。
写真11
畳下収納。ドアでは無いですけど…収納が少ないわが家にはあると便利な存在。
写真12
門扉。丸くラウンドしたステップと明るい色の門塀。暖みのあるエントランスにし
ました。(by 外構業者さん)
|
 |